メールでのお問い合わせ

こどもサークル

お知らせ

「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」を開催いたしました(鉾田市後援)

2025/01/14

1月12日、鉾田市、茨城新聞社が後援する「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」を開催いたしました。当日は、信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授である本田秀夫先生を講師としてお迎えし、不登校の原因や背景、解決への具体的なアプローチについて、大変貴重なご講演をいただきました。

会場は鉾田市福祉事務所2階で開催され、不登校に関する多岐にわたるテーマについて本田先生より詳しく解説いただくほか、参加者の皆様からの質問に対してご回答いただきました。

講演では、不登校の背景には学校環境だけでなく、家庭や社会的な要因が複雑に絡み合っていることが指摘されました。さらに、不登校の解決に向けた具体的なアプローチについても言及され、子どもの視点に立ち、一人ひとりの状況に応じた支援が重要であると強調されました。また、発達障害と不登校の関連性についても触れられ、発達障害のある子どもたちに対する適切な理解と支援の必要性が述べられました。

講演後の質疑応答では、参加者からの多くの質問に対して本田先生から回答をいただきました。参加者からは、「不登校に対する理解が深まった」「具体的な支援方法を学ぶことができた」という声が多数寄せられ、講演会の意義が改めて感じられる場面となりました。

サシノベルテでは、今後も不登校問題への理解を深めるための取り組みを今後も積極的に行ってまいります。地域との連携を強化し、不登校の子どもたちやそのご家族が安心して暮らせる環境づくりに全力を尽くしてまいります。

小美玉市共催「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」を開催いたしました

2025/01/14

1月12日(日)、小美玉市共催、石岡市、茨城新聞社が後援する「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」を開催いたしました。当日は、信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授である本田秀夫先生を講師としてお迎えし、不登校の原因や背景、解決への具体的なアプローチについて、大変貴重なご講演をいただきました。

会場は小美玉市四季文化館みの~れ 風のホールにて開催され、不登校に関する多岐にわたるテーマについて本田先生より詳しく解説いただきました。

講演では、不登校の背景には学校環境だけでなく、家庭や社会的な要因が複雑に絡み合っていることが指摘されました。本田先生は、不登校の直接的な引き金となる出来事は氷山の一角であり、その背後には子どもの発達段階や心理的な状態、社会的な状況など、多岐にわたる要因が影響していることを説明されました。さらに、不登校の解決に向けた具体的なアプローチについても言及され、子どもの視点に立ち、一人ひとりの状況に応じた支援が重要であると強調されました。

今回の講演会を通じて、参加者の皆様には、不登校の原因が単一ではなく複雑に絡み合っていること、学校や家庭、地域社会が連携して子どもを支援する体制の重要性、子どもの個性を尊重した支援の必要性について学んでいただく機会となりました。

サシノベルテでは、今後も不登校問題への理解を深めるための取り組みを今後も積極的に行ってまいります。地域との連携を強化し、不登校の子どもたちやそのご家族が安心して暮らせる環境づくりに全力を尽くしてまいります。

2024年後期管理者会議を実施しました

2024/12/13

11月17日(日)、水戸市内にて、当社が運営する「児童発達支援・放課後等デイサービス こどもサークル」の全体管理者会議を開催いたしました。本会議は、全てのこどもサークルの管理者が一堂に会し、事業所運営の為に議論する貴重な機会となりました。

 

今回は外部講師として東京ソラーレの方をお招きし、心理的安全性についての研修が行われました。こどもが健やかに育つためには、周りの大人が安心できる環境を作ることが重要であるということをチェックシート等を使って学びました。

今回の会議のグループワークのテーマは、支援における「虐待」を取り上げました。職員同士でいくつか虐待のニュースなどから事例を考え、虐待に繋がらないような支援の仕方を議論しました。職員間で意見を交換し合い、支援の仕方について改めて振り返る機会となりました。

 

当社では今後も安全で質の高い療育を提供する為の取り組みを継続してまいります。

【参加者受付中】セミナー「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」

2024/12/25

日頃より、(株)サシノベルテの活動にご支援、ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。

このたび、「不登校について考える~家族や周りの人たちがやっておきたいこと~」を開催する運びとなりました。

登校やひきこもりの原因、お子さんの心の状態、ご家族や支援者がどのように接すれば良いのかなど、具体的な事例を交えてご講演いただきます。

講師には、子育て情報配信アプリ『のびのびトイロ』の開発者でもある、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室の本田秀夫先生をお招きしご講話いただきます。

皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場いただきますようよろしくお願いいたします。

【講演会詳細】
日にち:2025年1月12日(日)

〈午前の部〉
時間:10時00分~12時00分(開場9時45分)
会場:四季文化会館みの~れ 風のホール(〒319-0132 茨城県小美玉市部室1069)
お申込みはこちら
詳細はこちら

〈午後の部〉
時間:14時30分~16時30分(開場14時15分)
会場:鉾田市社会福祉事務所 2階(〒311-1517 茨城県鉾田市鉾田1444−1)
申込み:以下のURLから、必要事項を入力してお申込みください。
お申込みはこちら
詳細はこちら

講師:信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授 本田秀夫先生
対象: 保護者、支援者、福祉関係者、教育関係者、その他ご興味のある方
参加費:無料
定員:各会場60名
※お申込順にて定員になり次第、応募を締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
セミナー担当 電話番号:0299-46-1200
担当:五ノ上、早川

こどもサークル小美玉つなぐ園が茨城新聞に掲載されました

2024/08/22

この度令和6年8月1日に開設いたしました「こどもサークル小美玉つなぐ園」が茨城新聞に掲載されました。

こどもサークル小美玉つなぐ園は、子どもたちが自分らしく個性を大切にしながら成長できる居場所をつくることを目標としています。
小美玉市初の児童発達支援センターとして、個別、集団活動を通じて、お子様の発達を支えるだけでなく、保護者様の相談、啓蒙活動についても積極的に展開しています。

8月22日の茨城新聞にこどもサークル小美玉つなぐ園について掲載されておりますので、是非ご参照ください。

【掲載記事はこちら】

茨城県小美玉市(羽鳥)に新たに事業所を開設いたしました

2024/08/02

令和6年8月1日、茨城県小美玉市に「こどもサークル小美玉つなぐ園(児童発達支援センター)」を開設いたしました!
同市では初めての事業所となります。

こどもサークル小美玉つなぐ園は、子どもたちが自分らしく個性を大切にしながら成長できる居場所をつくりたいという思いで始めました。
小美玉市初の児童発達支援センターとして、個別、集団活動を通じて、お子様の発達を支えるだけでなく、保護者様の相談、啓蒙活動についても積極的に展開しています。

今後とも、小美玉地域の支援サービスに貢献できるよう努めてまいります。

【こどもサークル小美玉つなぐ園について】
〇住所:茨城県小美玉市羽鳥2735-1
〇サービス区分:児童発達支援センター
〇TEL:0299-46-1200(平日・土曜日・祝日 8:00~17:00)
〇FAX:0299-46-1210

☆是非ホームページもご覧ください!
こどもサークル小美玉つなぐ園ホームページ

こどもサークル小美玉つなぐ園 ブログ

【8月開所】こどもサークル小美玉つなぐ園に小美玉市市長が来訪されました。

2024/07/19

この度、茨城県小美玉市において、市内初となる児童発達支援センター「こどもサークル小美玉つなぐ園」が8月開設予定となっております。児童発達支援センターは、発達に課題のある未就学のお子様への療育をはじめ、ご家族の相談や支援、幼保育園等との連携など地域療育の中核を担う専門機関です。

市内の児童への支援の重要な取り組みの1つとして、小美玉市の島田市長、深谷副市長、佐々木福祉部長が「こどもサークル小美玉つなぐ園」を視察されました。弊社代表の久保田とセンター長の五ノ上が施設内の設備や運営についての概要をご説明し、島田市長とは、小美玉市の児童福祉の取り組み等、意見交換が行われました。

「こどもサークル小美玉つなぐ園」の開設により、地域社会における児童発達支援の質をさらに向上させ、お子様一人ひとりがその可能性を最大限に発揮できるよう努力してまいります。また、ご家族の皆様や地域の皆様に向けての支援プログラムやイベントも随時開催して参ります。

【こどものサークル小美玉つなぐ園】

住所:茨城県小美玉市羽鳥2735-1

TEL:0299-46-1200

担当:五ノ上

HP:https://www.kodomocircle.com/branch/hatori-tsunagu/

皆様の温かい支援と協力に心より感謝申し上げます。

令和6年5月12日に、第2回言語聴覚士研修を実施しました!

2024/05/16

5月12日(日)に今年度第2回言語聴覚士研修を実施しました。

児童発達支援、放課後等デイサービスを利用する児童にとって、専門的な支援はとても重要です。その中でも言語聴覚士の役割は大きく、そのスキル向上はサービスの質を高める要素の一つです。

今回も講師には一般社団法人茨城県言語聴覚士会会長 磯野敦様をお招きしました。

研修ではより実践的な支援方法の技術と理解を深めることを目的に演習形式で実施しました。

こどもサークルを利用している児童に協力していただき、弊社の言語聴覚士職員が実際に支援を行い、磯野先生にご講評いただきました。

参加した言語聴覚士は実際の支援の様子を見ながら学び、自身の技術を見直す機会を得ました。

このような実践的な研修は、言語聴覚士が日々の業務で直面する課題に対して即座に応用できる知識と技術を提供します。

今後もこどもサークルでは、支援の質を高めるために、定期的な研修を通じて専門スタッフの教育に力を入れていきたいと考えております。

大洗エリアで「ユニバーサル野球交流会」を開催いたしました

2024/05/11

5月11日(土)にトヨペットエンジョイパーク大洗(総合運動公園)にて、こどもサークル『ユニバーサル野球交流会』を開催いたしました。

今回も堀江車輌電装株式会社のご協力のもと、こどもサークル大串、大洗、大和田のこども達とご家族を対象に開催しました。

天井が高く、とても広い会場でした!

 

今回は、4月に開設したばかりのこどもサークル大和田のみんなも参加してくれました。

はじめてのユニバーサル野球に興味津々!どんな試合になるか楽しみです。

打席体験でボールを打つコツをつかんだら、早速試合です!

だれでもできるユニバーサル野球ですが、なかなか点をとるのが難しい競技です。

みんな鋭い打球や大きな打球を見せてくれますが、惜しくもアウトになってしまいます。

難しいからこそ、ホームランが出たときの喜びはひとしおです!

みんなで喜びをわかちあいました。

指が1㎝動けば楽しめるのがユニバーサル野球です。誰もが同じ条件で戦えるからこそ、真剣勝負の楽しさ、悔しさを体験できます。必ず、一人ひとりに打席が回ってくるので
全員がヒーローになるチャンスがあります。たくさんの人が自分一人を応援しているなかでバッターボックスに立つ。なかなかできない経験ができたのではないかと思います。

 

こどもサークルでは引き続き楽しいイベントを企画していきますので、お楽しみに!!

【ユニバーサル野球とは】
「応援、それは人を強くする」をテーマに、障がいのある野球少年を応援する事から始まったスポーツです。5m×5mの大迫力な野球盤を2019年の1号機の完成以降、障がいの有無に関わらず、性別・年齢を問わず誰もが活躍できるユニバーサルスポーツとして、2019年12月NHKの「おはよう日本」での特集をはじめ、毎日新聞社、読売新聞社、東京新聞、など多くのメディアに取り上げられている、いま最も注目されているスポーツ競技の1つです。